
目次
企業型確定拠出年金制度の導入までのステップ
株式会社ロイヤル総合研究所では、オーダーメイド型の企業型確定拠出年金プラン「SBIいろどり年金プラン」をご提供しております。
制度内容のご説明から、各社にあった制度設計のご提案、必要書類の整備、導入手続きはもちろんのこと、導入後の運営上の事務手続きまで、実績豊富な専門知識を持ったコンサルタントが、トータルサポートいたします。
企業型確定拠出年金にご興味がございましたら、まずはお電話、もしくは専用フォームよりお問い合わせください。
下記に本制度の導入をご検討の皆様へ具体的な導入方法や流れについてご紹介いたします。
お問合せ・無料相談のお申込み
ご興味ございましたら、お電話もしくは専用フォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
「企業型確定拠出年金の導入方法を知りたい」「導入した際のメリット・デメリットを知りたい」等ちょっとしたご相談でも無料で対応しております。
まずは制度のご理解が肝心です。ぜひ無料オンライン相談をご活用下さい。制度内容のご説明からしっかりさせていただきます。
無理に導入をお勧めすることはございませんのでご安心下さい。ご理解いただいた上でじっくりご検討下さい。
専門コンサルタントによる無料相談(オンライン)
無料相談はZoomによるオンライン(最大60分)ですので全国対応可能です。お気軽にお申し込み下さい。実績豊富な専門知識を持ったコンサルタントが貴社の現状をヒアリングしながら、貴社の状況に合わせて、制度内容や制度設計上のメリット・デメリットなど説明させていただきます。
【このような方にお勧め】
・企業型確定拠出年金とは?そもそも必要なのか検討したい。
・導入した際のメリット・デメリットを知りたい。
・企業型と個人型(iDeCo)を比較してメリット・デメリットを知りたい。
・導入方法、手続きの流れを詳しく知りたい。
・従業員の退職金の準備がしたい、退職金制度の補完をしたい。
・人材確保や従業員のモチベーションアップをしたい。
・経営者および役員の退職金を効率的に準備したい。
導入に当たってのご説明・ご提案
実際に導入を進めるにあたって対応すべき事項に関するご説明や、運用方法に関するご提案を担当コンサルタントからお伝えいたします。導入におけるサポートのみではなく、導入後の運営支援を見据えたご提案を実施いたします。
その上で、導入するかどうかは貴社にてご選択下さい。
ご契約
担当コンサルタントからのご説明内容を踏まえ、制度の導入・運営方法、導入費用等についてご納得いただけましたら、ご契約いただきます。
必要書類の整備
導入が決定しましたら厚生局に申請する書類の準備となります。
申請にあたっては就業規則、育児・介護休業規程の改訂が必要になることがほとんどです。書類の準備だけでなく、各種社内規程の整備についても適切に行なっていただく必要がございます。
ロイヤル総研には経験豊富な専門コンサルタントに加え、グループ会社に社会保険労務士もおりますので、提出書類の確認から就業規則改訂のポイントまで、専門家が丁寧にサポートして参ります。
<ご提出いただく主な書類>
- 制度加入申込書
- 履歴事項全部証明書
- 就業規則
- 育児・介護休業規程
- 保険料納入告知額・領収済額通知書
- 資産管理機関からのヒアリングシート
なお、厚生局への申請時は下記の書類の準備が必要となりますが、これらも全てロイヤル総研がサポートして参りますので安心して導入手続きを進めることができます。
<厚生局への申請に必要な主な書類>
- 企業事業所登録申請書
- 重要事項の確認書
- 同意書
- 証明書
- 労使合意に至る経緯書
- 指定運用商品に関する経緯書
- 預金口座振替依頼書
- 資産管理契約申込書
- 契約締結の同意と調印に係る権限の委任状
- 代表事業主に対する委任及び掛金等の収納に関する同意書
- 事務取りまとめ業務委託契約
など