法改正 | フリーランス・事業者間取引適正化等法施行間近 |
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が、いよいよ来月(11月)より施行されます。 公正取引委員会が詳細なパンフレットを公開していますので、業務委託契約の取引適正化とフリーランスの就業環境整備のため、施行前にもう一度、新しいルール全体をご確認ください。 【チェックポイント】 |
ここからはじめるフリーランス・事業者間取引適正化等法 | ||
法改正 |
個人事業主等へ安全措置の対象拡大 |
労働安全衛生規則等が改正され、、危険箇所での作業の一部を請け負わせる一人親方等や、同じ場所で作業を行う労働者以外の人に対しても、労働者と同等の保護が図られるよう、必要な措置を実施することが事業者に義務付けられます。2025年4月からの施行です。 【同じ作業場所にいる労働者以外の人に拡大】 【危険箇所等で行う作業の一部を請け負わせる一人親方等に拡大】 労働者と同じ場所で働く労働者以外の人に労働者と同等の保護措置を講じるルール変更が段階的に行われてきました。働くすべての人を労働災害から守るため、新しいルールをご確認のうえ、貴社の労働安全対策の再点検をお願いします。 |
2025年4月から事業者が行う退避や立ち入り禁止等の措置について、以下の1、2を対象とする保護措置が義務付けられます | ||
時事 |
ジョブ型人事指針公表 |
内閣官房が「ジョブ型人事指針」を公表しました。ジョブ型人事を導入している20社の事例を次の項目ごとにまとめたものです。 ⅰ)制度の導入目的、経営戦略上の位置付け 指針のなかで、政府は、日本企業の競争力維持のため必要として、キャリア形成は人事異動次第という従来の雇用制度から脱却し、自ら職務やリ・スキリングの内容を選択していくジョブ型人事へ移行することを後押ししています。 適材適所に専門性を有する人材を配置するジョブ型人事について、先行する20社の導入までの取り組みやその効果を確認できます。貴社の人事制度の方向性を検討する際などに、ご活用ください。 |
時事 |
都道府県別の女性の就業状況 |
厚生労働省は、都道府県別の男女賃金格差について数値化したものを初めて公表しました。 ・男性の賃金を100としたときの女性の格差が最も小さかったのは高知県で80.4、最も大きかったのが栃木県で71.0でした(全国平均は74.8)。 女性活躍が叫ばれるなか、地域ごとの課題も見えてきます。自社の状況と照らし合わせて、女性活躍推進の対策にご参考ください。 |
都道府県別の女性の就業状況等について | ||
時事 |
年次有給休暇取得促進月間(10月) |
厚生労働省は、10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定め、年次有給休暇を取得しやすい環境整備の啓発を行っています。 【有給休暇取得を促進する制度の例】 政府は、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」などで「2025年までに年休取得率70%」を目標にしています(2022年の年次有給休暇の平均取得率は62.1%)。 |
時事 | 賃金のデジタル払いスタート |
貸金移動業者の口座への賃金支払い(賃金のデジタル払い)について、今年8月に厚生労働省が初の取扱事業者を指定し、9月に初めて支払が行われました。 会社が賃金のデジタル払いを行うに当たっては、事前の労使協定締結と社員の個別同意が必要です。 賃金のデジタル払いは、キャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化に応える制度です。導入については、社員側の要望を踏まえて、メリット、デメリット合わせてご検討ください。 |
賃金のデジタル払いが可能になります! |